伊達締め
伊達締め(だてじめ)は、長襦袢に1本 着物に1本使いますので2本ご用意下さいませ。 伊達締めは、長襦袢と着物の衿元の崩れを防ぎ、着物のおはしょりを押さえる役目があります。 正絹 伊達締め 正絹博多織の伊達締めは、良く締り・・・
「着付け準備」タグの記事一覧
伊達締め(だてじめ)は、長襦袢に1本 着物に1本使いますので2本ご用意下さいませ。 伊達締めは、長襦袢と着物の衿元の崩れを防ぎ、着物のおはしょりを押さえる役目があります。 正絹 伊達締め 正絹博多織の伊達締めは、良く締り・・・
着物の衿と半衿の間からyの字に少しだけ見えるお洒落和小物は重ね衿(かさねえり)又は伊達衿(だてえり)と言います。 留袖には、白の比翼(ひよく)が付いていますので、重ね衿は必要ありません(^^) 振袖、訪問着、付け下げ、色・・・
帯枕と帯枕の紐を隠し、胸元を彩る帯揚げ。 差し色として、着物と帯を引き立てる和小物です。 時・場所・場合に応じて使いますが、種類が豊富なのでフォーマルな場所以外は自由に選んで頂いて良いと思います。着物の色・帯との調和を見・・・
帯締めは、二重太鼓と一重太鼓を作った後に、帯が緩むのを防ぐのと着姿にワンポントを添える大事な和小物です。半幅帯(細帯)を巻いた時も緩み防止とお洒落を兼ねて締めても良いですネ(*^^*) 着物姿のバランスを考えてコーディネ・・・
着物の衿もとを華やかにするお洒落和小物の半衿は、素材によって絹・交織・化繊・麻があります。 季節より 春 塩瀬・縮緬・綸子 夏 絽・麻・紗 秋 塩瀬・縮緬・綸子 冬 塩瀬・縮緬・綸子 におおまかに使い方が分けられます。 ・・・
帯枕は、袋帯で二重太鼓を作る時・名古屋帯で一重太鼓を作る時に使用します。 長い帯枕は、角ばったお太鼓が出来ます。 短い帯枕は、角に丸みのあるお太鼓が出・・・
Copyright (C) 2021 出張着付け桜小町 All Rights Reserved.